山里

路面の繋ぎ目や路肩、そこかしこに地震の痕跡を、目にしたり、タイヤを通して突き上げる衝撃に感じながら、最も確実であろうルートを選び、松之山へ出かけてきた。

山の道は面白いもので、高さにより風景が一変する。
走りの紅葉が淡い色づきを見せる人里を越えたら、真っ盛りのススキが視野一杯に飛び込んできた。
山肌や道路、大雨や先日の地震でやられたとおぼしき爪痕が残る道をさらに上ると、紅葉は一層色濃くなり、早くも晩秋の訪れを感じさせる。
道沿いの棚田に被害がないことはうれしい限り。

松之山の某所から対岸を眺め、鮮やかな色を探す。真っ赤、真っ黄色、橙。これぞ紅葉という色合いが続く箇所があった。常緑樹の濃い緑が彩りを引き立てる。これだけの鮮やかさは久しぶりだ。

松之山のものではないが、失われようとしている棚田や稲架木などを追っている『野の風の道』というサイトを見つけたので、紹介しておこう。

低くたれ込めた雨雲の彼方で雷が繰り返し光る。18:00前だというのに日の落ちた山間は闇に包まれている。
濡れた落ち葉に覆われた舗装路のスリップに気をつけながら曲がりくねったR353を下る。
時折、民家はあるものの、灯に乏しく、生活の匂いはない。日の出とともに活き、日の入りとともに止む。店屋もない山の中で自然とともにある暮らしを続けるのは、たぶん、かなり高齢な人たちだろう。これからの雪の時期、無情とも思える豪雪地の環境さえ、彼等は「いつものことだて」と寡黙に過ごすのだろう。
『寂寥』という言葉が相応しい世界がそこにある。

さっと、車の前を横切るものがある。
振り向いた顔の中央で目が光る。タヌキだ。
その後も何度か遭ったが、不思議なことに民家にほど近い箇所ばかり。これも共生なのだろうか。

国指定の重要無形民俗文化財『綾子舞』で知られる鵜川や女谷まで下ると、やっと灯が増える。
寂れた店先の自動販売機の照明に、俗世間に戻ったことを感じたのだった。

Follow me!

コメントを残す