なんちゃって燗上がりに惑わされること勿れ

日本酒業界もネタ切れなのか、近頃『燗上がり』や『燗向き』を標榜する酒が増え、お手軽に追随する記事や商いも見受けられるものの、何しろ俄仕立てですから、相変らずの勘違いに気づいているとはとても思えないものも…。
中でも『甘さ』と『うまさ』の混同なんぞはその代表格でありまするな。

それにはまず、温度と味、すなわち味覚との関係を知っておかなければなりませぬ。
ヒトが『甘さ』を感じるピークは自分の体温ほどの温度の時
それよりも温度が低ければ低いほど、もしくは温度が高ければ高いほど、『甘さ』を感じなくなるのです。このことは味を神経に伝えるタンパク質の一つである “TRPM5" が温度が上昇すると働きが強まることを突き止めた研究チームにより明らかにされていますけれど、問題は…
燗をつけることによって感じやすくなったこの『甘さ』を以て『燗上がり』
としてしまうことでしょう。

巨石@大阪城食物の味わいは中国の五行説による五味では『酸・苦・甘・辛・鹹(塩辛さ)』をいうものの、酒の味わいをいう時には『甘・辛・酸・苦・渋』の五味とされることが一般的ですな。もっとも時には『しょっぱい』と感じ取れる味わいに出会すこともありますから、あながち外れとはいえないかもしれませぬ。
とはいえ、この五味が多種多様につり合うことでそれぞれの酒の味わいを生み出していることに変わりはありませぬゆえ、すべての酒に共通する『甘さ』が感じやすくなったことだけで『燗上がり』というのは性急過ぎるというもの。

本当に『燗上がり』するにはやはり、まっとうな酒が持つしっかりした酸や程好い苦の要素に加え、味わいに『締まり』や『キレ』があってこそ。それが欠落した酒を『燗上がり』と呼んで憚らないなんて、化学調味料天こ盛りの食べ物ですら『絶品!!』と誉めそやす似非グルメのようなものですな。
かつて、燗をつけたら香気アルコールが飛んでしまい、『ただの砂糖湯』になってしまった、というひどい酒にも遭遇しておりますが、『甘さ』だけをもて映やすお子ちゃまベロから早く卒業いたしませぬか。

まっとうに仕込まれた本物の『燗上がり』なら…

    ●最後まで繰り返し飽かずに飲め
    ●アテが欲しくなり
    ●飲んだ後の清々しい満足感

そして…

    ●酔い醒めすっきり

となること請け合いですから…。

と少々のアカデミックさも込めて、偏屈おやぢからのご忠言を♪ (笑)

Follow me!

なんちゃって燗上がりに惑わされること勿れ” に対して16件のコメントがあります。

  1. たしかに、多いです・・言葉も。

    燗だ、燗だって言ってると、俄か燗酒蔵が増えちゃって・・困ります。

  2. おやぢ より:

    To たく@酒遊倶楽部さん
    蔵元にとってはまっとうな純米を造るよりも安直なのかも。
    それに伴って、俄燗酒屋もゴロゴロ出現してきましたし…。
    まるで「燗」が免罪符でもあるかのよう。(笑)

  3. bokka より:

    昨晩、また例の蕎麦屋さんにて燗酒を楽しみました。
    もう満員御礼状態!
    「竹鶴」は樽酒と勘違いされる方が多いみたいですね。
    今朝も気分すっきりでしたよ!

  4. おやぢ より:

    To bokkaさん
    おぉ?、満員御礼!? この不景気にありがたいこと。
    そろそろ電話がかかってきますかしら。(笑)

    竹鶴、今は小笹屋もありますから飲み比べても楽しいですよ♪

  5. ちゃむ より:

    なんちゃって「生もと」も横行しているような・・・

  6. 狼亭 より:

    昨夜(11/29)に某所に持ち込んだ「生もとのどぶ」を最初は常温で、燗付けが頼めそうなんで燗付けしてもらった。
    最初は「ええ!にごり酒を燗すんですかー?」というパンピーに呑み比べてもらったところ、全員「燗の方が、全然旨い♪」デスタ・・・(ふっふっふっ、してやったり)。

  7. おやぢ より:

    To ちゃむさん
    仰るとおり、なんちゃって生酛・なんちゃって山廃はもちろん、
    なんちゃって純米までも!!
    如何にして表示に誤魔化されないベロを養うか、でしょうか?

  8. おやぢ より:

    To 狼亭さん
    にごり=甘ったるい、だからキンキンに冷やして
    と思われている節がありますけれど…
    「きちんと仕込まれた酒に醪をからめたもの」こそが
    本物のにごりと認識を改めてもらえば…
    飲むごはんはやはり、温かいこともご馳走♪と自然になりましょう。
    お役目、お難儀でございました。

  9. 田舎もん より:

    こんにちは。

    にごり=甘ったるい

    なんて思ってる人多いんですか?

    それって、新潟第三位の酒造量を造る御蔵のにごり酒がそう思われてる?ってことですか。
    #あれは呑んだことないんで、知らないんですが。
    #最近、清酒の範疇から外れたように思いますが。

    まともというのが、私には、どうも良くわからないのですが、
    普通に、純米造りをしているところの活性にごり酒で甘いなんて思ったことないですけどね。

    逆にね、最近、変な書き込みも見るようになってます。

    「剣菱」瑞祥や瑞穂を呑んで、老ねた香りがして、味が多くて、まずい。
    大手の造る酒はこれだからダメだ。

    純米酒しか認めん!と声高に叫びながら、上のような書き込みを見ると、
    何なんだかと思ってしまいます。

    では、ごめんなさい。

  10. おやぢ より:

    To 田舎もんさん
    酒税法上ではリキュール扱いになったとはいえ、こちらでは或る意味で代名詞ですから。
    それに最近は純米しか伸びていない状況からか純米にごりも増えてきたようですが、
    活性、不活性問わず、元のお酒次第ですからねぇ。
    そして、老ね香とするか熟成香とするかもそういうお酒への見識次第でしょ。
    味が多いにしたって、練れてようやく本来のうまみが出てきたものと、雑味や味が汚かったり、甘残りがあったりするものと、きちんと使い分けていないのでは?

    何よりも大手だから…という色眼鏡が情けないですけれど、
    “剣菱” って大手なの?という素朴な疑問も。(笑)

  11. 田舎もん より:

    こんにちは。

    出荷量が20位以内だから、大手なんでしょう。(^_^)

    未だに、「白鷹」が大手だと思ってる人も多いですし。

    あのような書き込みを見ると、清酒を呑んで欲しくないと思ってしまいます。

    「剣菱」とは別の方ですが、

    「梅錦」が低精白の純米酒を出していて、
    小さいところの酒は良いですね

    との記述を見て、一万石以上造ってますよと
    教えて差し上げました。(^_^);;

    山川さんとこの酒は悪くないでしょう。
    でも、小さいから良いというのはナンセンスですよね。

    そうですか、新潟では、にごりの代名詞ですか。
    口にしたことがないのでコメントはできませんが、
    代名詞になっちゃうのは不幸のようには感じますね。

    こちらでも、並んでいるのは見かけますが、売れてるんでしょうかね。

    売れてるの見たことない。
    #正確に言うと、清酒が売れているのを見たことがないが。(^_^)

    では、ごめんなさい。

  12. おやぢ より:

    To 田舎もんさん
    造っている量と酒の良し悪しは関係ありませぬ。
    大きくてもまっとうな酒はあるし、小さくてもボロはボロ。
    そういう見方で物を見ている限り、本物は見えないでしょ。
    阿呆らし。

    昨夜のお座敷列車のニュースで、ここのアルミカップがでかでかと映っていましたけれど、
    他にもいいちこのパックやら正体不明のパック、ビール風擬き飲料ばかり。
    売れている(=名前が知られている)ことと安いことだけ、
    あるいはブランドイメージと高いこと、
    選ぶ基準が二極化、しかも他人の評価に頼っていますから
    目は曇るし、舌はお子ちゃまのまま、という大衆がさらに増殖中。(苦笑)

    それでもきちんと選んでくれる方々がいてくれるってことだけが救いですわ♪

  13. 田舎もん より:

    おやぢ殿

    うーん、純米酒でなきゃ認めないという酒屋さんとの中で、

    ポートワインもある意味“アル添”ですが、それを本醸造と同じレベルで比較するのはあまりにも認識不足です。ポートワインは“食後酒”としてのカテゴリーを確立しているので、純米酒の延長線上にある本醸造とは根本的に別物です

    と書かれたんですが、意味わかりますか?

    確かに、私はポートワインを酒精強化ワインとしか思ってませんが、
    食後酒としてのカテゴリーを確立してたら、酒精強化が認められるんですかね?
    #ちなみに、ポートワイン、私は旨いと思ってます。

    純米酒の延長上にあるって、どういうことなのでしょう?

    純米酒は個性を表しやすいものとは思いますが、純米酒以外はだめってのは、どうも違和感があるなぁ?

    では、ごめんなさい。

  14. おやぢ より:

    To 田舎もんさん
    はぁ?!? なんですか、その理屈!?!?
    出口のない迷路みたいで筋が通っておりませぬなぁ。

    本醸造が純米酒の延長線上って、純米しか認めないというなら
    せめて対極にある、といってくれた方が…。(苦笑)

    今でもたまにアル添も飲みますが、出来の良いアル添はボロな純米よりはるかにマシ♪
    ただし、きちんと造られているものはさておき、
    本醸造クラスで「これは!?」というものになかなか出会しません。
    そういう酒の添加アルコールは消化され難いのか、翌朝に皺寄せが…。(汗)
    ダメなアル添を選ぶくらいなら、同価格帯のまともな純米を選んでしまいます。
    とはいえ、いつの世にも純米という「名前だけ」のボロもまた蔓延っていますからねぇ。
    それも含めて、決して「名前だけ」で決めつけない柔軟性は必要だと思っています。

    その上で、将来的にはすべてが純米酒になることを望んでおります。
    まっとうな純米なら食中酒としてはもちろん、食前酒・食後酒としても
    通用する懐の広さや味わいのバリエーションを持っていますから。
    ただし、いつになっても玉石混淆に変わりはないでしょうけれど。
    それゆえ、もうしばらくは『酒は燗酒、純米ならなお良し』ですな。(笑)

  15. 田舎もん より:

    お晩です。

    どうもありがとうございます。

    何か良くわからなくてねぇ。

    >本醸造クラスで「これは!?」というものになかなか出会しません。

    これは、残念ながら、真だと思います。

    >ただし、いつになっても玉石混淆に変わりはないでしょうけれど。

    これも真でしょうねぇ。

    ただ、私は、おやぢ殿より、尻上がりする酒を好むところがありますから、
    大吟醸の一部は認めちゃいますけどね。

    純米大吟醸では、叶えられないところがあるので。

    では、ごめんなさい。

  16. おやぢ より:

    To 田舎もんさん
    となると、あたしゃ、尻下がり好き? (笑)
    確かに…
    大吟はもうひと押しほしい、あるいは余韻をもうひと時楽しみたい
    ところで肩透かしを喰らわされるようで、最近はちと物足らなく感じておりますな。
    加えて、やはり「吟醸クセェ?!!」のはご免蒙りたく…。(笑)

コメントを残す