仙亀の原酒(アルコール分18%)版、お蔵に確認したら「今はもうないんですよ」と…。
「日付が新しくなっても…」と気軽に考えていたから…。orz
どうりで「知らない」「見たことがない」という方が多かったわけですな。
この前のが幻の最後の1本ですから、大切に飲んであげてね。(T^T) >ちゃむさん
『仙亀 米だけの酒-原酒版-(1999.10詰)』『神亀 純米 ひやおろし(2002.10詰)
shinkame_motoba.jpg残酒を見渡し、久しぶりに“仙亀”を選んだけど、定量に満たず。同じ蔵の酒だから合わないはずはなかろうと、“ひやおろし”を持ち出したら、これまた残りわずか。“7:3″ほどのブレンドでやっと定量分を確保。この時は、まさかもうお目にかかれないとは思っていませんから、気楽なものです。(^^;
“ひやおろし”を冷やジュルでやりながら飛び切り燗(55℃近辺)ほどに。仙亀の味わいが主体ですが、捌けが良くなり、飲みやすさが増しますね。
アテは、山独活の煮染め。うぅむ、春の香りだ〜♪
またもや豚肉。添えられた茹でた(チ〜ンかも)グリーンアスパラとレタスともども、パクパクといただきますよ。
こちらはほうれん草のお浸しですな。鰹節の風味が酒をすすめてくれます。:-)
いただきものの白菜漬が薄塩で、実に良い塩梅の口直しに。
はてさて、ほかにも食べたはずだけど…。
ガッツリ呑みの谷間。酒粕頭の能力の低下は甚だしいものがありますな。
携帯で撮影するにも使えないカメラしかついてないし…。ダメだ、こりゃ。(苦笑)