年明けの便り
木曾の佐藤阡朗さんの46回目となる『たらの芽通信』を拝借いたしまする。
ある年齢になって若い時代にはお年寄りから言われても「そんなものかな・・そうかもしれない・・」で身に迫って感じなかった事が、今おおきく「此の事だったのか!」と思い知らされることがよくある。
儒學の朱子の言葉である。「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」がある。戦後希望の失せそうな時代に何遍も聞かされた教訓であった。又、
札幌農学校のクラーク博士の碑文に、別れる生徒達へはなむけの言葉「少年よ、大志を抱け!」がある。今でも青少年はこれらを聞いて育っているだろうか。
司馬遼太郎が1989年に小学5年、6年生用に気を入れて著した教科書の文が在る。「二十一世紀に生きる君たちへ」と「洪庵のたいまつ」である。彼はこの短文二篇を校了した時、長編歴史小説を完成させるより疲れたと洩らしたそうである。ことに「洪庵のたいまつ」の冒頭の書き出しは昨今への鉄槌の感がある。
「世のために尽くした人の一生ほど、美しいものはない」とある。江戸末の緒方洪庵の生き方、適塾の教育活動と死についての美学である。僅かしか無いこの能力を約70年間、すこしはお役に立てたか、内心忸怩(じくじ)たるものがある。
本当に時は瞬く間に過ぎ去る。ある年齢になって実感が伴う。2011年1月
頭の上の蝿を追うことすらままならないようではとても…なれど、無情にも時は流れていきまする。
時よ止まれ!
ただ、これが叶うと、いつまで経ってもお酒は熟しませんなぁ。(苦笑)