shinkame_jk.jpg先日、“物欲のすすめ -5-”で紹介した『闘う純米酒 -神亀ひこ孫物語-』がamazonから届いたので、さっそく読み進んでいく内に、文章が頭の中で単彩の映像となって次から次へと動き出していきます。
時には専務の照れたような顔とやさしい声が…。また時には怒声までが…。まるでその場に立ち合っているかのようで、こちらまで居住まいを正してしまうほどの現実感。
初めてお目にかかったのは、“神田新八”の二階で開かれた“神亀”の会の席上。「新潟にいながら飲める酒がないというバカな奴がいるんですけど、専務の酒を分けてやってください」と師匠に紹介された一週間後、JR蓮田駅に降り立っていました。地理に不案内なおやぢを乗せたタクシーの運転手が気を利かせてくれ、いきなり蔵の裏口へ。そこには蔵人と出荷の荷造りに励む専務の姿が…。
以来、数少ない機会ながら、いつも何かを教わることばかりです。
その一コマ、一コマまで思い出させてくれる、実に良くできた“神亀”、いや、専務ヒストリーといったほうがいいでしょうか。“神亀”ファンならずとも、心ある飲み手、それに下戸でも食やものづくりに興味のある方なら、ぜひご一読を!!
てな訳で、「今宵は“神亀”を呑むぞ♪」と一度は“ひこ孫 純米吟醸”に手を触れたものの、「贅沢は敵だ!!」と実入りに見合ったこれを…。(涙)
senkame_14.jpg

神亀 米だけの酒“仙亀” (2003.2詰)
返す返すも“原酒版”がなくなったことが惜しまれる“仙亀”。
すいすいと呑めるのはいいとしても、もう一つ押し味・幅味に欠けるような…。まぁ、開け立てですから、もう少し我慢しなければ。当然、いつもの開栓放置。この冬は思いの外に暖かいから、早く開いてくれることに期待しましょ。
アテは、キムチ風味の鍋。豚の薄切り肉が申し訳程度に入っているだけで、たっぷりのシメジ・エリンギに長葱・白菜・豆腐、ととってもヘルシー。が、物足りないぞぉ〜。
出来合いの平たいクリームコロッケが1個。箸で細かく割って、チビチビと。茹でたほうれん草は、茎をメインに“松田のマヨネーズ風”で和えて。箸休めははりはり漬け。
TVドラマの“のだめ”、来週は早くも最終回なんですね。コミックスが原作の実写版には期待しないのが常なのですが、“のだめ”役の上野樹里がはまり役で、久々に楽しく見られるドラマになっているかと。
毎回、ガーシュウィンの“ラプソディ・イン・ブルー”が流れるエンディングまでが早い♪


この本、ホントは、酒類行政を司る財務省はじめ、農林水産省や厚生労働省、環境省、ひいては経済産業省、国土交通省、文部科学省など、この国の舵を取るお役人さんや、魑魅魍魎だらけの政治屋さんたちにこそ、読んで欲しい一冊かと。
加えて、日本酒造組合中央会や全農のお歴々方にも。:-)
ついでにいうと、依怙地な某物書き氏もこの著者くらいに謙虚だと、もっと多くの賛同を得られると思うのですけどねぇ。また一言多いか。(苦笑)
ちなみに、文中に登場する佐渡島出身の元杜氏は、神亀での一造りを終え、今季、因幡の某蔵へ赴いています。今頃、念願の生?仕込みに携わっているでしょうか。
専務のご本家といい、師匠のご本家といい、いずれも在新潟。“竹鶴”の石川杜氏が師事した原杜氏も越後杜氏の一人だし、今でこそアル添炭酒と揶揄されますが、“まっとうな酒”を生み出す血が脈々と流れ、しっかりと伝わっていくことを期待せずにはいられないのです。求む、新潟でまっとうな純米酒を醸す、あるいは醸そうとする蔵!!