恒例となった木曾の佐藤阡朗さんの52回目となる『たらの芽通信』を拝借いたしまする。 人の美しさ 人の笑みに逢うと気持ちが和む、赤ちゃんの瞳は、私をジーッと問い正す。 創った物を館展審査の場で診てると随分といろ […]
You are browsing archives for
タグ: つくり手の縁
年明けの便り2016
恒例となった木曾の佐藤阡朗さんの51回目となる『たらの芽通信』を拝借いたしまする。 民藝論と職人 思わぬ出来事で日本民藝協会の専務理事という役目を2011年9月から実質に担うことに成って4年余りになった。柳宗悦 […]
秋あがり
「秋あがり」とは、冬に寒造りしたお酒が春夏を越し秋になると、ほどよく熟成し酒質が向上していることを表現した言葉です。このお酒は冬にできあがった新酒を原酒のまま生詰・瓶貯蔵し蔵内の冷蔵庫で10ヶ月以上熟成させました。新酒や […]
年明けの便り2014
恒例となった木曾の佐藤阡朗さんの49回目となる『たらの芽通信』を拝借いたしまする。 喜左衛門井戸のこと 先ごろ、根津美術館で五十年振りに国宝大名物大井戸茶碗(本多)に出逢った。 最初は学生の頃みたが、柳宗悦が […]
年明けの便り2013
恒例となった木曾の佐藤阡朗さんの48回目となる『たらの芽通信』を拝借いたしまする。 古希を迎えて(国定高齢者) 七十歳ぐらいでは今や稀ではないが、青少年時代にこの日の姿は全く想定外であった。 先日小さな洋食屋 […]
OEX
タイトルは飲み過ぎての「おえ〜っ」ではありませぬ。(汗) Oyaji Expressの略♪ 震災前に奇しくも同じ東北某市から2件のオーダーをお受けしていました。 3月17日(木)に開かれる職場の酒好きおじいちゃんの送 […]
便りのないのは良い便り
まずはご無沙汰多謝。m(__)m さて、今季(H21BY)、まっとうなつくり手との縁を求めて薄酒の地から飛び立った若者が一人います。 辿り着いた先、因州で、ナント、地元のケーブルテレビの取材を受けたとか。 ご当主からその […]
お気に入り
●日置桜 鍛造にごり H20BY 渋〜くて苦み走っていた夏の面影は今何処!? ようやく… 「空け立てからいきなりウマウマですぜ」 とお伝えできるまでに育ってくれました。 冷やでもウマウマなれど、ターンテーブル上で2分50 […]
出発ち
先日、アキバで液晶ディスプレイのインバーターを修理したばかりだというのに、今度はハードディスクが…。 自分で交換できるはずと探ったものの、この動画を見てあっさり… 「や〜めた!!」(笑) てな訳で… 満身創痍になりかけて […]
もういいでしょう
今日の写真は、先月、八百屋に転業し損ねた時の一枚♪ (笑) さて、最近はやたら天穏ばかり登場しておりまする。新杜氏就任祝いってことでもありませんけれど、たまたま気になるお酒が重なったってことで。 が、それも黄門様の「助さ […]