生酒を燗したときに出る、あのもわぁ〜っとした臭い。あれがイヤでイヤで、「燗に向かない酒は呑みたくない」とどんなに薦められてもひたすら否定しまくっていた時代もありましたが、あれを不快と思わない御仁もあって、閾値の個人差とはかくも不思議なものかと思わされておりました。
それが、最近は許容範囲が広がるばかり。といっても、相変わらずダメなものはダメですが…まっとうな酒なら生でも受け付けるようになったのは重畳、重畳♪

奥播磨●奥播磨 純米おりがらみ 無濾過生原酒 H15BY
冷やで。「酸っぱぁ〜!! もしかして逝っちゃったか?」と思いつつ、よくよくみればまたもや梅酒を思わせる酸ざます。
“兵庫夢錦” のお酒が熟すとこの酸が出てくるんですかねぇ。
熱燗(50℃近辺)を超えるほどに燗をつけて。
イヤな生臭も出ませんし、食べ物と合わせちゃうと、この酸も苦になりませぬ。
“大洋盛 華凛(かりん)” もこんな味でしたっけ。三年経って本来の “奥播磨” の味になったとも。:-)

アテは、豆腐の卵とじ。長葱が甘〜い。コレステロールの元凶として忌み嫌われる卵ですけど、茶碗蒸しといい、好きなんですよぉ〜。でも、卵かけごはんだけは、×。X-)

厚揚げと “たい菜” の煮物。“煮菜”。どちらも “たい菜” を使ったなれど、茎の食感がうれしい “煮菜” と煮汁を吸ったやわらかさが対照的な菜っ葉料理二種。
“煮菜” に入っていた “打ち豆” はもちろん、ダシの煮干しまで完食。

●ひこ孫 純米三年原酒 (2001.07詰)
「二本目のお酒憶えてる?」「大鉢に盛られていた料理は何だったっけ?」
の答えの後で、逆に尋ねられたけど…すっかり忘れていました。
そういえば、呑んだね、これも。X-)