秋鹿■秋鹿 山田錦精米80% 無濾過火入原酒 2003年醸造
現在は堂々と “純米” を名乗っておりますが、当時は「精米歩合70%以下」という基準があったため、どこにも表記がないシーラカンス・ヴァージョン。(笑)

ちょっと欲張って取ったら、いつの間にか6年も経ってなお健在。(苦笑)
当初の溢れるようなうまみ・甘みは枯れたものの、原酒でありながら二千円台前半という手頃な値段で山田錦のきちんと熟成した味わいを知ることができまする。
しかも “秋鹿” らしい「酸はあるのにアミノ酸が少ない」という酒質のおかげで、80%とは思えぬ汚れの少なさ。
「このままでは重い」と感じたら水を足してやればいいですし、普段飲みの酒としてもってこい。かつ、財布にやさしいところが何ともうれしいですな♪

『呑めや喰らえ』の珍道中とは裏腹にすっかり痩せ細った財布ゆえ、アテも…

塩引き庄内からの帰路に立ち寄った村上の酒屋ならぬ、鮭屋さん。一切れ1,000円という切り身はまるで純米大吟醸を思わせる深窓のご令嬢。貧乏人には高嶺の花につき、そのお零れ、切り身を取った後の “中骨” を。
もっとも、高貴な方々はご存じなかりましょうが、魚の身は「骨の近くがうまい!!」は庶民の常識♪
これを焼いて、行儀悪く歯でこそげ落とせば、ホラホラ…
これまた発酵の恵みを受けた『塩引き』独特の風味に加え、ギュッと締まった身と脂。「一番ウンマ〜い!!」ところをさらにうまくしてくれるのは、きちんと発酵させたまっとうな酒にしかできない芸当でありましょうや。
一袋 630円也でできる贅沢も貧乏ならでは? (笑)

ちなみに食べ終わった骨をお椀に入れて、チンチンに沸いたお湯を注げば…
程好い塩っ気と中骨からの出汁にフワ〜ッと浮く脂。
「こんなに簡単にお吸い物ができてしまっていいのだろうか」と相成りまする。

しかし、とことん貧乏臭くもありますな。(爆)