色があって然るべき

皐月も終わりますが、梅雨を前に初夏を思わせる陽気で、早エアコン依存症に…。

Scene面積を極力小さくした上でUVカットを施したガラス面とともに、紫外線対策とはいえ、ハロゲンランプだけという照明はこれからしばらく、エコに背を向ける存在となっておりまする。X-)

さて、話はちょっと遡りますが、5月24日(木)付 “読売新聞” の “くらし・家庭” 欄に『日本酒「古酒」歳月に酔う』という記事がありました。リードの『日本酒の「古酒」を楽しむ人が増えている』という書き出しに期待したら、それに続く『日本酒は長期間熟成させると、無色透明から琥珀色などに変化する』の一文に、「無色透明っ!?!? まだそんなことを…」とガックシ。

Scene古酒の色を際立たせるために酒以外をモノクロに加工された写真同様、記事が色褪せる思いでした。

この石川杜氏の言を借りるまでもなく、原料となる米のうまみをしっかりと引き出された酒が、どうして無色透明にならなければならないのか。水じゃねえんだぜ、まったく…。
せっかく全国版に載せるなら「もう少しまっとうな酒を覚えてからにしてよ」と、書いた記者に苦言を呈しておきましょ。

一時は同社の “YOMIURI ONLINE” で “グルメ” 欄のニュースとしても掲載されていたようですが、残念ながら早くも削除された模様。

濃い薄いの程度の差こそあれ、元来「酒とは山吹色のもの」なのですから。
てな訳で…見よ、この色を!! 【自分で買えば分かる】(笑)

辨天娘■辨天娘 H17BY一番娘 純米 “五百万石”
やっと練れ味を見せはじめたものの、後味に五百万石特有の “苦(にが)” を感じます。けれど、これは欠点ではありません。大人向けのビターなチョコレートを思い浮かべれば分かるように、いい意味で味を引き締めてくれる要素ですから。とはいえ、気になる方もおられるでしょうが、これぞ苦笑いを返すしかありませぬ。

しっかりアチチ燗(60℃近辺)にしてから冷ますと、塩胡椒で炒められた豚肉の脂を上手く捌いてくれます。
それにしても…
「この肉、脂が多くない?」「油は使ってないよ」
うぅむ、炒めずに茹でて山葵醤油だったかしら。
ひとまず山葵をのせて多少なりとも脂のキレを良くしましょ。
バカでかい魚の焼き物。この脂の乗り具合からすると、鱒でしょうか。
切り身一切れが25cmはありそうな上に厚みもたっぷり。一切れで飽きちゃいそう。
グリーンアスパラやワラビの味噌漬で口を直しながら、肉をパクパク、魚をムシャムシャ、そして娘をグビグビ。とくれば、当然、「お代わり〜♪」
開栓直後にも拘らず、二本目突入の夜でした。

Follow me!

色があって然るべき” に対して4件のコメントがあります。

  1. まき子 より:

    全国版の新聞とか雑誌とかで書かれて
    「あちゃー、こんなこと言ってる〜。」って思うたびに、
    「って、人のふり見て我がふり直せだなー・・・私もちょっと前までは・・・。」
    なーんて思っちゃいます(汗)。
    最近嬉しいのは、あの透明なお酒に対して崇拝的な考えを持っていた父親が
    「熟成酒はもちろん、日本酒は色がついてる方が美味しいね。」って言ってくれたことです〜。
    ちゃんと実感できれば人って変わるんだなー、と。

  2. おやぢ より:

    To まき子さん
    しっかりした記事も多いけど、同時にゴミもまた…。

    おぉ、お父上も覚醒されましたか。しかし、かわいそうに、もう戻れないですな。(笑)

  3. 煮酒 より:

    蔵の最後の在庫いただきました。m(__)m

  4. おやぢ より:

    To 煮酒さん
    あらま、まだあったのですか。
    そろそろ“槽汲”が飲み頃かも。:-)

コメントを残す